シルバー社員のセカンドライフ応援研修 ~集合研修(アシスタントなし)~

CURRICULUM

HOME 階層別研修 上級管理職(部長・トップリーダー)研修 セカンドキャリア研修 シルバー社員のセカンドライフ応援研修 ~集合研修(アシスタントなし)~

対象となる方

  • 上級管理職
  • シルバー社員・役員

研修の目的

シルバー社員のセカンドライフの応援を目的とします。シルバー社員のマネープラン(得する知識)、キャリアデザインがセットされた研修です。

講義形式を極力避け、ゲーム参加ワークを取り入れた参加型研修となっております。

研修カリキュラム

研修方法:対面(アシスタントなし)
定員:15名
研修時間:7.0h

1. オリエンテーション(0.5h)

 

・研修の目的とすすめ方
 
 参加者全員の自己紹介を起点として、ゲーム・ワーク・発表・講義・意見交換など参加型研修であることを伝え、意欲を引き出します。

2. ライフイベント表作成(1.0h)

 受講者自らが、仕事と生活の側面から「やるべきこと」、「予想される出来事」を年次毎に分けて記入するライフイベント表を作成します。
 ライフイベント表に基づき、将来の支出を想像し、その対応策を考えます。

3. 家計管理ゲーム(2.0h)

・ゲームを通じて考えるお金との付き合い方
・ゲームの振り返り
・振り返りの発表
 
 このゲームでは、限りある収入のうち、日常の生活費にいくら使うのか?生活の充実のため欲しいものの購入にいくら使うのか?予期せぬ支出など、お金を使う優先順位を考え、お金を使いながら管理するゲームです。途中、場面転換を行い、支出入状況が変化する「退職後の生活」を前提にした構成とします。これにより、現実的な将来の資金設計がイメージしやすくなります。
 金銭面の不安を解消し、お金の使い方を意識しつつ、セカンドライフへ移行する家計に対して充実と安心を図り、業務への好影響を期待します。
 ゲームの振り返りを記入し、課題の発見や生活の見直しのきっかけ作りにします。

4.生活に関わるお金の知恵(1.5h)

・資産運用の基礎
・保険の役割と上手な利用法
・退職金・年金にかかる税金の基礎知識
・相続の基礎知識
 -もめない相続、相続税の心配
 
 「お金の不安」についても解消できるように知恵を身に着け、退職金・その他の資産運用に対する「心構え」や、「負けにくい工夫」、「金融機関営業手法」などの注意点を解説します。また、保険の必要性について問題提起をおこないます。
 退職金で受け取るか?年金で受け取るか?受け取り方法によって税金は異なります。受け取り方法を迷うこともあるようですので、それぞれの税金について解説します。
 相続の正しい知恵を身につけて不安解消とトラブル防止策を解説します。

5.ライフプランとキャリアプランとの融合(1.5h)

・課題の発見と対応策
・ライフラインチャートに当てはめて再考察
 
 各自、研修冒頭に作成したライフイベント表の項目を見直し、再検討をします。その見直し・再検討をもとに、仕事・私生活、退職前・退職後について考慮した未来版のライフラインチャートを作成します。
 その後、各自その内容に従って発表することで意志表明をします。

6.まとめ(0.5h)

今日の研修内容の振り返り・質疑応答を行います。

※ご要望等に応じてカスタマイズ可能です。お気軽にご相談ください。

ゲーム(例)「金銭管理ゲーム」

在職時の基本生活費として必要資金ともいえる各項目(居住費・食費等・教育費・車)ごとに三者択一で選び自由に使えるお金&貯蓄(赤字部分)を算出します。

上記で求めた自由に使えるお金&貯蓄をもとに金銭管理帳を用いてお金に出入りを疑似体験します。

このゲームは、3つのコーナーから構成されており、
 
・金銭管理帳の残高範囲内で自由に買い物ができる買い物コーナー
 

・参加者の中から希望者にくじを引いてもらい、引いたくじの内容を参加者全員にも適用するくじ引きコーナー

 
・給料日・年金受給日コーナー
 
上記の3つのコーナーを順不同で何度か繰り返し、限りある資産(自由に使えるお金&貯蓄)から必要支出および一時収入(くじに反映)、欲しい・利便性向上支出(買い物リストの購入)を疑似体験します。

途中、場面転換をして退職後の年金生活への変化による支出入の変化に着目していただき、退職後の基本生活費を改めて作成、くじ引きの内容も退職後に該当しそうな不意な支出や必要支出に一新させます。

その後、従前の金銭管理帳の続きから、3つのコーナーを実施し、退職後の支出入を疑似体験します。
 
ゲーム終了後、各自振り返りを行い、限りある収入の範囲内で満足度を高める工夫(基本生活費の見直しやお金の使い方のメリハリ、備えるお金の位置づけ、その他)を考えるきっかけとします。
相対的に家計に関心の薄い男性の啓発を促し、家計に苦労することの多い女性は、退職後の生活資金のイメージを確認することを狙います。
 
上記の対象は、シニア社員を対象として作成していますが、若手・中堅社員など様々な世代、業種にアレンジ可能です。

ライフイベント表(例)

ライフラインチャート(イメージ例)

研修についての
ご相談・お見積もりは
無料です

お問い合わせ

実施までの流れ

1.お問い合わせ

人材の育成に関するお悩みがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • 研修プランのご提案までは無料でご利用いただけます
  • すぐに実施する予定がない企業様にも、お悩み・お困りごとに役立つ情報のご案内が可能です
  • 【問い合わせ先】
    お問い合わせフォームはこちら
    メールでのお問い合わせ:hr-info@saison-psp.co.jp
    お電話でのお問い合わせ:東京オフィス:03-5992-1186/大阪オフィス:06-7660-2171
    受付時間:平日 10:00~17:00

メール応対アセスメント実施までの流れ

2.ご相談・お打ち合わせ

当社のコンサルタントが課題解決に向けて、ご提案に必要な情報をお伺いします。

  • 研修時間や実施方法などのご要望があれば研修プランに柔軟に反映します
  • 最適な研修プランを企画するため、貴社の経営理念や業種・業界環境、抱えている課題をお伺いします
  • 貴社の状況をお伺いするコンサルタントが研修終了まで貴社のサポートを担当します

3.研修プランのご提案

お伺いした内容をもとに貴社の状況や課題に最適な研修プランをオーダーメードでご提案します。

  • ご提案では、研修プランの詳細や費用、目標に適した効果測定手法、などをご説明します
  • 課題解決や研修のゴールに対する中長期計画や学びの定着を促すフォローアップの施策もご説明します
  • ご提案後にもご要望をお伺いして、研修内容をブラッシュアップしていきます

4.研修の準備

研修プランが確定しましたら、担当講師の手配や教材の作成などの各種準備を進めます。

  • 準備期間は通常3カ月ほど頂戴していますが、ご要望によって短縮することも可能です
  • 担当講師には、貴社の課題やその背景、研修に対するご要望などを綿密に共有しています
  • 研修効果を高めるために、研修前に課題やアンケートへのご対応をお願いする場合があります

5.研修実施

貴社のご要望のタイミングに合わせて、研修を実施します。

  • 研修開始後も、当社チームが研修を円滑に進行できるようサポートします
  • 講義に加えて、ケーススタディ・ロールプレイングなどの演習形式で実践力の習得を促します

6.研修終了後のフォロー

研修で学んだ知識・技術が定着するように、研修終了後のフォローも実施しています。

  • 研修報告書(研修結果、改善点、講師からの所感、など)を作成し、報告会を設けて振り返りを実施します
  • 学習内容の定着と活用を目的として、受講者様の状況に応じた最適な手法をご提案します

よくある質問

セゾンパーソナルプラスの研修のいちばんの特長は何ですか?

「創業から30年以上の経験と2万件の導入実績」によって裏打ちされた、多種多様な課題への解決力です。 さまざまなお客様へのご支援を通じて蓄積したノウハウをもとに最適なソリューションをご提案します。

研修の費用はいくらですか?

基本料金:1日あたり238,000円(税抜)~
・費用内でデモ研修を受講いただけます
・ご予算に合わせてプログラムを設計することもできます(問い合わせフォームよりご相談ください)
※カリキュラム内容や講師の拘束時間によって価格は変動します
※研修で使うテキスト費や基本カリキュラムからのカスタマイズ費は含まれません

1日ではなく短時間で実施することはできますか?

はい、可能です。ご希望のお時間に合わせて研修プログラムを設計することができますので、お問い合わせ時やヒアリング時に貴社のご要望をお聞かせください。

最短でどのくらいの日数で実施が可能ですか?

通常は1~2カ月を頂戴しています。
※お申込みいただいてから企業様ごとに研修企画を設計するため
受講日のご要望がある場合は、できる限り調整することも可能です。お問い合わせの時点、または当社からのヒアリングの時点でお知らせくださいませ。

研修についての
ご相談・お見積もりは
無料です

お問い合わせ
HOME 階層別研修 上級管理職(部長・トップリーダー)研修 セカンドキャリア研修 シルバー社員のセカンドライフ応援研修 ~集合研修(アシスタントなし)~