HOME コンタクトセンター用語集 コールセンターとは|コンタクトセンター用語集

コールセンターとは|コンタクトセンター用語集

顧客や消費者に対し、コール(=電話)の応対を専門におこなう部門や窓口のこと。

顧客サポートや注文受付、クレーム対応等の業務をおこなう。近年では、マーケティング要素をもつセンターもある。

コンタクトセンターと同義に使われることがある。

コンタクトセンター/コールセンターの形態

コンタクトセンターの形態は、企業のニーズによって様々です。

以下は、よくある形態をまとめたものです。

規模

・大規模拠点型

一つの拠点にリソースを集中させ、ワンストップで業務を遂行するセンター。

メリットとしては、一拠点に集中しているため、業務効率がよく、情報共有等がスムーズになる。

デメリットとしては、災害等が生じた場合、センターの機能が完全にストップする可能性がある。

 

・複数設置型

本社(本店)機能の他に、地方に小~中規模の拠点を設置し、運営しているセンター。

メリットとしては、ある拠点地域で災害がおこっても、他拠点でカバーできる。また、地方運営のため人件費等をおさえることが可能。

デメリットとしては、各拠点の情報共有がスムーズにいかなかったり、各拠点の風土ができ、企業としての統一を難しいことがある。

 

・在宅型

自宅にいながら業務をおこなうことができる形態。

メリットとしては、働き手の状況にあわせて働くことができるため、働きやすい環境をつくれる。

デメリットとしては、管理が難しいことがある。

時間

・24時間型

24時間開設され、いつでもお客様対応ができるように設置されているセンター。

 

・規定時間型

クライアントの就業時間にあわせて開設しているセンター。インハウスが多い。

 

※ インハウス ・・・コンタクトセンターの運営方法の一つ。

代行会社を使わずに、自社内で人員配置やテレマーケティング設置をしている。

メリットとしては、ノウハウや顧客の声を蓄積しやすく、トラブル等にも早急に対応することができる。

デメリットとしては、人件費や設備費、育成費、管理に関するコストが莫大になる。

運営そのものを自社で設置する場合と、子会社として運営する場合がある。

チャネル

・電話型/Web型

クライアントの業務形態や顧客にあわせて電話またはWeb(メール等)を使用しているセンター。

 

・複合型

Web申込みに対して架電をおこなったり、メールと電話を併用する等、複数チャネルでお客様設定を持っているセンター。

※ 「コールセンター」は電話のみのチャネルであり、「コンタクトセンター」は電話以外に複数のチャネルがある。

コールセンター研修プログラム

セゾンパーソナルプラスではコンタクトセンターの運用実績があるため、実際のお客様応対の中でコンタクトセンター運用のノウハウを蓄積してきました。
現場で培ったノウハウやナレッジを元に、コンタクトセンターにおける人材の育成や教育体制の整備に関する研修プログラムを多数ご用意しております。