モニタリング前に知っておきたいこと

contactcenter knowledge

コンタクトセンターの「モニタリング」を実施する前に知っておきたいことを確認しておきましょう。

モニタリング評価項目の代表的な要素

電話モニタリングでは、以下の要素をもとに、評価項目を設定していきます。

代表的な要素
音声表現 速度(スピード)、声の高低、声の音量、明瞭さ、抑揚、ポーズ、文末、イントネーション、声質、アクセント、トーン ・・・ 等
言語表現 敬語、接遇用語、癖、説明方法、共感・配慮の言葉、あいさつ ・・・ 等
正確性・迅速性 誤りのない説明、質問に対して適切な回答、迅速な回答 ・・・ 等

よくある評価項目の例

応対者の実応対を聴き、設定された基準に基づいてチェックや評価をすること。

モニタリングチェックシートを用いて採点し、評価を定量化(数値化)することは指導する際の具体的な根拠の一つとなる。
※感覚的な言葉は指導の根拠になりにくい

指導を行う前にモニタリングを行い、評価・問題点を抽出しておくことで、その後の適切な対処(改善指導・情報共有・環境整備等)を円滑に進めることができる。

モニタリングの目的と効果

モニタリングの種類

モニタリング
手法
フィードバックタイミング メリット デメリット
録音
モニタリング

ACDに自動録音されている応対者の音声音源をモニタリングする
録音された音声を評価し、良い点や改善すべき点を見出す。
その後、定期的に時間を設けてフィードバックを行う。
・記録として残して保存ができる
(評価の高いものはスキル向上に活用できる)
・本人に聴かせることができる
(言葉癖、敬語チェック等)
・複数の指導担当者で聴くことができる
・繰り返し聴くことができるので、問題点が明確になる
・リアルタイムで改善指導ができない
背面
モニタリング

あらかじめ課題点を絞り込み、応対者席の後ろ・横で、応対者の声のみをモニタリングする
あらかじめ各応対者の課題点を絞り込み、向上が図れているかチェックする。
応対及び後処理が終了した時点で、フィードバックを行う。
・準備物が不要である
・すぐに実施することができる
・コール、後処理が終わってから、すぐにアドバイス・指導ができる
(次のコールに活かすことができる)
・指導者がお客様の声を聴くことができない
・応対者の声が小さいと聞き取りにくい
・録音していないため、本院に聴かせることができない
隣席
モニタリング

応対者の横で、お客様との会話を聞きながらモニタリングする
※必要に応じて応対中にアドバイス(紙出し)を行う
お客様との応対及び後処理が終了した時点でフィードバックを行う。
また、応対中に紙出しでサポートすることもある
・その場で聞いているので、リアルタイムでアドバイス・指導ができる ・複数の指導者では聴くことができない
・録音していないため、本人に聴かせることができない

コールセンター研修プログラム

HOME サービス コールセンターソリューション コンタクトセンター(コールセンター)の基礎知識 モニタリング前に知っておきたいこと