内定者研修
PROSPECTIVE EMPLOYEE TRAINING
内定者研修とは
内定者研修は、入社前の内定者に対して社会人としての意識の醸成・仕事で必要なスキルの早期習得を図るための研修です。セゾンパーソナルプラスでは、入職前の内定者を対象としています。
昨今の内定辞退率は高水準で推移しており、内定者の囲い込みは企業にとって重要な課題です。そのため、内定者の段階からエンゲージメントを高める施策の実施が求められます。また、若年雇用者数が年々減少していることから、限られた人数でも成果をあげるために内定者の早期戦力化も求められています。
内定辞退率の低下と早期戦力化を実現するためには、入社前の段階で手厚いフォローやサポートを行う必要があり、内定者研修はその一環としての役割を担っています。
内定者研修で実施されるプログラムは以下のようなものが挙げられます。
内定者研修のプログラム
仕事の進め方・報連相研修
社会人として必要となる意識や基本姿勢を認識するとともに、仕事の進め方の基礎を習得する
ビジネスマナー研修
社会人として働くうえで必要な、仕事で関わる人を不快にさせないための基本動作を習得する
コミュニケーション基礎研修
仕事で関わる人と良い人間関係を構築し、より円滑に仕事を進めるためのスキルを習得する
チームワーク研修
チームのメンバーと力を合わせて成果を出すためのポイントを習得する
内定者研修によくある課題とアプローチ
「内定者研修」は、以下のような課題をお持ちの企業・組織のみなさまにおすすめの研修です。
- 入社前に早期から社会人としての意識づけを行いたい
- 仕事をする上で必要となる基本スキルを習得させ、スムーズな入職につなげたい
- 研修を通じて、内定者同士の交流を深めさせたい
入社前に早期から社会人としての意識づけを行いたい
入社前に学生から社会人への意識の切り替えがスムーズにできない、という課題です。学生気分が抜けていないと仕事に対して当事者意識を持てません。常に受け身の姿勢となってしまい、ビジネスマナーを疎かにしたり、必要最低限の業務しか行わなくなったりして、企業イメージや生産性の低下につながるリスクがあります。
課題の原因としては、入社後は業務に関するさまざま研修や実務が始まり、社会人の意識や基本姿勢について学ぶ時間を取れないことが挙げられます。また、社会人意識の欠如により起こり得る業務上の問題を想像できないことも考えられます。
学生から社会人へと意識をスムーズに切り替えるために、セゾンパーソナルプラスでは「社会人としての仕事の進め方・報連相研修」「ビジネスマナー研修」といったプログラムを実施しています。研修内で社会人としてのマインドセットの説明やあるべき姿を考える機会の提供をしたり、社会人としての基礎的なマナーを学習させたりすることで、内定期から社会人としての意識の醸成を目指します。
スキルを養う研修プログラム例
- 社会人としての仕事の進め方・報連相研修
- 仕事の進め方の学習を通して社会人として必要となる基本姿勢の定着や活躍する人材になるためのマインドセットを行い、社会人意識の醸成を図る
- ビジネスマナー研修
- 社会人に必要なマナーを学ぶことで、ビジネスの場での適切な立ち振る舞いを身につけつつ、社会人としての意識を醸成する
仕事をする上で必要となる基本スキルを習得させ、スムーズな入職につなげたい
現場への配属までに基本的なスキルが身についておらず、中々仕事に順応できない、という課題です。その結果、戦力化までに時間がかかる、現場の教育担当者の負担も増える、といった問題が想定されます。
背景には、人事担当が内定者に対して時間を割けないことが挙げられます。内定者への施策は、次年度の採用活動や現場の業務と比較すると重要度が低くなりやすいためです。
セゾンパーソナルプラスでは、「仕事の進め方・報連相研修」「ビジネスマナー研修」「コミュニケーション基礎研修」「チームワーク研修」といったプログラムを実施しています。貴社に必要な基本スキルをヒアリングし、スキルの定着化とスムーズな入職を目指します。
スキルを養う研修プログラム例
- 社会人としての仕事の進め方・報連相研修
- 社会人としての意識や基本姿勢を身につけつつ、基本的な仕事の進め方を学ぶ
- ビジネスマナー研修
- 仕事で関わる人を不快にさせない立ち振る舞いを可能とし、社会人が仕事を進める上で基礎となるビジネスマナーについて学ぶ
- コミュニケーション基礎研修
- より良い人間関係の構築や意思疎通のために、業務を円滑に進める上での基礎となるコミュニケーションスキルを学ぶ
- チームワーク研修
- 企業の一員として働く際の基本となるチームワークを高めるための方法を実践形式を通して学ぶ
研修を通じて、内定者同士の交流を深めさせたい
内定者同士の交流がなく、入社後にどんな人たちと働くのかわからずに不安に感じてしまう、という課題です。内定者の不安を放置すると入社のモチベーション低下を引き起こし、最悪の場合は内定辞退につながる可能性があります。
内定辞退は避けたいものの、次の新卒採用や各種研修の準備に時間を取られてしまい、内定者が交流する場を設けられていないケースは少なくありません。また、研修を実施した場合も、内定者同士が交流しやすいカリキュラムを検討できていない場合も考えられます。
セゾンパーソナルプラスでは、内定者研修全体を通して、内定者同士の交流機会を設けることで、入社前に関係性の構築を目指します。特に「チームワーク研修」は、チームメンバーで力を合わせて実施する研修であるため、内定者同士が積極的に交流する良い機会となることが期待できます。
スキルを養う研修プログラム例
- 社会人としての仕事の進め方・報連相研修
- 仕事の進め方を内定者同士が意見を交流しながら学び、社会人としての意識や基本姿勢も身につける
- ビジネスマナー研修
- 仕事を進める上で基礎となるビジネスマナーについて、内定者同士が実践形式で学ぶことで定着を図る
- コミュニケーション基礎研修
- ケーススタディを通して意見を交わしながら、仕事を円滑に進めるための適切なコミュニケーションの取り方について学ぶ
- チームワーク研修
- 内定者同士が力を合わせて、チームとして成果を出すためのポイントを習得する
研修についての
ご相談・お見積もりは
無料です
内定者研修の基本カリキュラム
1日目
研修のゴール
社会人としての意識の醸成をし、報連相の方法について解説した後、対面・電話・文書におけるビジネスマナーを学ぶ。
- オリエンテーション
-
- 自己紹介
- 研修の目的と進め方
自己紹介では、アイスブレイクを取り入れながら場を暖めます。研修の目的や進め方、参加する上での注意事項を確認します。内定者が習得しておきたい、これから学習するスキルを確認します。
- 社会人としての仕事の進め方・報連相
-
- 社会人としてのマインドセット
- 社会人としてあるべき姿を考える
- 報告、連絡、相談の重要性
社会人として必要となる意識や基本姿勢を認識するとともに、仕事の進め方の基礎を習得します。
- 社会人としての基礎スキル①ビジネスマナー
-
- 対面のビジネスマナー
- 電話のビジネスマナー
- 文書のビジネスマナー
コ社会人としてのビジネスマナーについて改めて確認します。 対面、。電話、文書(Eメール)において、それそれ必要とされている基本動作について、具体的な事例を用いながら解説、再習得を図ります。
- まとめ
-
- 学習内容のまとめ
- 質疑応答
学習内容を振り返ります。質疑応答を通じて疑問点の解消を図ります。
2日目
研修のゴール
社会人としての基礎的なスキルであるコミュニケーションやチームワークについて、ワークやゲームを通して実践的に学ぶ。
- オリエンテーション
-
- 前日の振り返り
- 研修の目的と進め方
前日の学習内容について振り返りを行い、再定着を図ります。 研修の目的や進め方、参加する上での注意事項を改めて確認します。
- 社会人としての基礎スキル②コミュニケーション基礎
-
- 【ワーク】コミュニケーションワーク
- コミュニケーションとは
- コミュニケーションの具体的手法
社会コミュニケーションの必要性を体感するワークを行います。 ワークを振り返りながら、コミュニケーションとは何かについて改めて考えます。 コミュニケーション力を向上するための具体的な手法(聴く・話す)を具体的な事例を交えながら学習し、習得を図ります。
- 社会人としての基礎スキル③チームワーク
-
- 【ワーク】チームワークとは
- チームワークに必要な要素
- チームに貢献するための具体的行動
チームワークに関するゲームを行います。 ワークの振り返りを通じて、チームワークを高めるために必要な要素について確認し、チームの一員として、チームの成果向上のためにどのような行動が必要になるのかを考えます。
- まとめ
-
- 学習内容のまとめ
- 質疑応答
学習内容を振り返ります。質疑応答を通じて疑問点の解消を図ります。
研修についての
ご相談・お見積もりは
無料です
内定者研修実施例
内定者に求める状態を最短距離で実現するプログラムを選定
内定辞退の防止や新入社員の早期戦力化を目的として、多くの企業が内定者研修を実施しています。しかし、自社に適した研修プログラムを設計する時間が取れない、またはどのような研修内容が最適なのか明確でない人事担当者も珍しくはありません。
セゾンパーソナルプラスでは、まず個々の企業様の事情に応じて、内定者に求める状態を一緒に定めたうえで、その状態に最短距離で到達するための無駄のない研修プログラムをご提案します。その一例として、全国に支店を持つ大手製薬会社様に内定者向け研修を導入いただいた事例を以下にご紹介します。
事例
- 導入企業
- 全国に支店を持つ大手製薬会社様
- 研修実施の経緯
- 近年は内定者の確保に手いっぱいで、研修内容の見直しまで頭が回っていなかった。
- 内定辞退者の割合も少しずつ増えており、内定者のオンボーディング(早期戦力化、定着化)をどう実施するかを検討していた。
- 新入社員にアンケートを取ると、「入社前に本社の人や同期と触れ合う機会があればよかった」という回答が多く上がっていた。
- 新入社員は入社後すぐに各支店に配属されるため、一緒に研修を受ける機会がなかった。
- 基礎スキルを早期に習得させ、内定者同士の絆を深めるための研修プログラムを希望者向けに開催することにした。
- 内定者全員に声をかけると、ほぼ全員が受講を希望し、本社会議室に集まって1日間の研修を実施した。
- 実施した研修プログラム
- 社会人意識の必要性
- 社会人としての基本姿勢の確認
- 会社で求めている最低限のビジネスマナーの確認
- 懇親会(持ち寄ったお題に合わせてディスカッション)
- 研修後の調査から見えた効果(アンケート、店舗評価、ヒアリング調査などから集計)
- 入社前に何を準備しておくべきか明確になった
- 同期や会社に対するロイヤルティ(愛着心)が醸成された
- 同社で働くことに対するモチベーション向上を図れた
研修実施までの流れ

1.お問い合わせ
人材の育成に関するお悩みがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
- ポイント
- 研修プランのご提案までは無料でご利用いただけます
- すぐに実施する予定がない企業様にも、お悩み・お困りごとに役立つ情報のご案内が可能です
【問い合わせ先】
お問い合わせフォームはこちら
メールでのお問い合わせ:hr-info@saison-psp.co.jp
お電話でのお問い合わせ:東京オフィス:03-5992-1186/大阪オフィス:06-7660-2171
受付時間:平日 10:00~17:00

2.ご相談・お打ち合わせ
当社のコンサルタントが貴社のご担当者様に人材育成の課題解決に必要な情報をお伺いします。
- ポイント
- 研修時間や実施方法などのご要望があれば研修プランに柔軟に反映します
- 最適な研修プランを企画するため、貴社の経営理念や業種・業界環境、抱えている課題をお伺いします
- 貴社の状況をお伺いするコンサルタントが研修終了まで貴社のサポートを担当します

3.研修プランのご提案
お伺いした内容をもとに貴社の状況や課題に最適な研修プランをオーダーメードでご提案します。
- ポイント
- ご提案では、研修プランの詳細や費用、目標に適した効果測定手法、などをご説明します
- 課題解決や研修のゴールに対する中長期計画や学びの定着を促すフォローアップの施策もご説明します
- ご提案後にもご要望をお伺いして、研修内容をブラッシュアップしていきます

4.研修の準備
研修プランが確定しましたら、担当講師の手配や教材の作成などの各種準備を進めます。
- ポイント
- 準備期間は通常3カ月ほど頂戴していますが、ご要望によって短縮することも可能です
- 担当講師には、貴社の課題やその背景、研修に対するご要望などを綿密に共有しています
- 研修効果を高めるために、研修前に課題やアンケートへのご対応をお願いする場合があります

5.研修実施
貴社のご要望のタイミングに合わせて、研修を実施します。
- ポイント
- 研修開始後も、当社チームが研修を円滑に進行できるようサポートします
- 講義に加えて、ケーススタディ・ロールプレイングなどの演習形式で実践力の習得を促します

6.研修終了後のフォロー
研修で学んだ知識・技術が定着するように、研修終了後のフォローも実施しています。
- ポイント
- 研修報告書(研修結果、改善点、講師からの所感、など)を作成し、報告会を設けて振り返りを実施します
- 学習内容の定着と活用を目的として、受講者様の状況に応じた最適な手法をご提案します
よくある質問
セゾンパーソナルプラスの研修のいちばんの特長は何ですか?
「創業から30年以上の経験と2万件の導入実績」によって裏打ちされた、多種多様な課題への解決力です。 さまざまなお客様へのご支援を通じて蓄積したノウハウをもとに最適なソリューションをご提案します。
研修の費用はいくらですか?
基本料金:1日あたり238,000円(税抜)~
・費用内でデモ研修を受講いただけます
・ご予算に合わせてプログラムを設計することもできます(問い合わせフォームよりご相談ください)
※カリキュラム内容や講師の拘束時間によって価格は変動します
※研修で使うテキスト費や基本カリキュラムからのカスタマイズ費は含まれません
1日ではなく短時間で実施することはできますか?
はい、可能です。ご希望のお時間に合わせて研修プログラムを設計することができますので、お問い合わせ時やヒアリング時に貴社のご要望をお聞かせください。
最短でどのくらいの日数で実施が可能ですか?
通常は1~2カ月を頂戴しています。
※お申込みいただいてから企業様ごとに研修企画を設計するため
受講日のご要望がある場合は、できる限り調整することも可能です。お問い合わせの時点、または当社からのヒアリングの時点でお知らせくださいませ。