人材育成・指導研修
RAISING TRANING
人材育成・指導研修とは
「人材育成・指導研修」とは、育成が必要な新人や部下に応じた適切な指導方法を学び、効率的な人材育成を実現するための技能や考え方を習得する研修です。受講対象者は人材育成に関わる人事担当や経営者、または現場での指導者、リーダーを担う方が該当します。
労働人口の減少が著しい現代社会では、限られた人材を効率よく育成し、効果の最大化を図る必要があります。効率的な指導を行うためには、自社の環境や現状を把握した上で育成計画を立てることが重要であり、そのために「指導」の仕方を体系的に学ぶことが効果的です。また、育成担当者の選任やメンター制度の構築といった、人材育成を促進するための環境設定も必要です。
適切な指導の仕方や、人材育成を進めるための環境の作り方を理解し、指導者として成長する機会として「人材育成・指導研修」があります。セゾンパーソナルプラスの研修では人材育成の必要性を改めて認識し、人材育成計画の策定スキルや指導のポイントを学習します。
人材育成・指導研修で実施されるプログラムは以下のようなものが挙げられます。
人材育成・指導研修のプログラム
人材育成計画研修
人材育成計画の必要性や人材育成のステップを理解し、人材育成の計画実践に活用するための方法を習得する
ほめ方・叱り方研修
効果的な「ほめる」「叱る」で、より上手に相手の望ましい行動を引き出す手法を習得する
コーチング研修
相手に働きかけ、相手から望ましい言葉や行動を引き出すためのスキルを習得する
OJT研修
実際に業務を覚えさせながら、効果的に知識やスキルを習得させる方法を習得する
メンター研修
メンティと定期的な対話の機会を持ち、効果的に相談やアドバイスをするためのスキルを習得する
人材育成・指導によくある課題とアプローチ
「人材育成・指導研修」は、以下のような課題をお持ちの企業・組織のみなさまにおすすめの研修です。
- 人材育成の目的を認識した上で、育成への動機づけを図りたい
- 職場の状況に合わせた人材育成計画を策定させ、実践につなげたい
- さまざまな人材育成方法を習得させ、指導効果の最大化につなげたい
人材育成の目的を認識した上で、育成への動機づけを図りたい
育成担当者が前向きに育成業務に取り組めるようにするためには、人材育成の目的を理解し、育成への動機づけを図ることが課題となります。
人材育成の意義や目的が理解できていない状態で指導をしても、良い人材は育ちません。中長期的な視点で考えたときに会社全体の業績や、組織のパフォーマンスにも悪影響を与える可能性があります。社員のモチベーションや会社へのロイヤルティ低下にもつながります。
このような問題の背景には、リーダーや管理職者が人材育成を重要視せず、人材育成に対するやる気が欠如していることが考えられます。新人や部下への興味・関心が薄く、適切なフォローが必要であることを認識できていない状態です。
セゾンパーソナルプラスの研修では、こういった状況を改善するために人材育成の重要性と目的の理解を深めます。人材育成に対する自身の役割や責任を改めて理解することで、人材育成に取り組む動機づけを図ります。
スキルを養う研修プログラム例
- 「人材育成・指導」を理解する
- 人材育成・指導の目的と重要性について理解し、人材育成について学んていくための動機づけを行う
職場の状況に合わせた人材育成計画を策定させ、実践につなげたい
組織的に人材育成を成功させるためには、職場の状況に合わせて人材育成計画を策定するスキルを身につけることも課題となります。社内の状況や経営戦略を鑑みた計画を策定する経験を重ね、現場で活用する実践力を養うことが重要です。
無計画に人材育成を実行すると、社内の状況や業務に適した人材が育たず、育成にかけたコストに結果が伴わないことがほとんどです。また育成者によって指導内容にばらつきが生じ、「Aさんは●●業務をできるが、Bさんは●●業務をできない」といった問題はよく起こります。
このような問題は、人材育成の計画を策定する必要性の理解不足や、計画を立案・実行するスキルの不足が原因として考えられます。計画や戦略がないと、場当たり的な教育・指導となってしまい、せっかく採用したにも関わらず戦力化できない結果となります。
セゾンパーソナルプラスの研修では、人材育成計画策定の必要性や策定のための適切なステップを学び、実践力を身につけます。また、実際に自社の育成対象者を1人選定して育成計画を立てるワークを行い、計画を立てるスキルや実行する方法の習得を目指します。
スキルを養う研修プログラム例
- 人材育成計画研修
- 人材育成計画の必要性や人材育成のステップを理解し、人材育成の計画実践に活用するための方法を習得する
さまざまな人材育成方法を習得させ、指導効果の最大化につなげたい
人材育成の効果を最大化させるには、さまざまな育成手法を理解し、育成対象の人材や状況に応じた適切な指導が求められます。
育成対象者の能力や特性に合った指導を行えないと、モチベーションの低下や成長の停滞を招きます。人材育成計画をもとに、育成・指導内容は育成担当者間で足並みを揃える必要がありますが、そのためのアプローチは育成対象者によって異なるはずです。
例えば、考えるよりも行動して学ぶことが得意なタイプにはまずやらせてみる、学んだことを咀嚼してから行動するタイプには体系的に説明してから実践を促すなど、育成対象者の特性に応じて、指導の仕方を変える必要があります。
しかし、育成対象者の特性に応じて指導するためには多角的な育成アプローチの知識やスキルが必要となるため、誰でも容易に実践できるわけではありません。
セゾンパーソナルプラスの研修では、多角的な育成アプローチを学習することで、育成対象者の特性に適した指導ができる状態を目指します。具体的には、「褒め方・叱り方」「適切なコーチング」「OJT」「メンター」といった育成アプローチについて効果的な実践方法を理解し、育成現場で実践する力を身につけます。
スキルを養う研修プログラム例
- ほめ方・叱り方研修
- 効果的な「ほめる」「叱る」で、より上手に相手の望ましい行動を引き出す手法を習得する
- コーチング研修
- コーチングの目的や基本とされるプロセスを学び、育成対象者にコーチングを実践するためのスキルを習得する
- OJT研修
- 実際に業務を覚えさせながら、効果的に知識やスキルを習得させる方法を習得する
- メンター研修
- メンティと定期的な対話の機会を持ち、効果的に相談やアドバイスをするためのスキルを習得する
研修についての
ご相談・お見積もりは
無料です
コンプライアンス研修の基本カリキュラム
1日目
- オリエンテーション
-
- 自己紹介
- 研修の目的と進め方
- 「人材育成・指導」とは
- 人材育成・指導法①人材育成計画
-
- 人材育成計画の立案
- 人材育成計画の立案ステップ
- 【ワーク】人材育成計画の立案
- 人材育成・指導法②ほめ方・叱り方
-
- 相手のやる気を促す「ほめ方」
- 相手の成長を促す「叱り方」
- ケーストレーニング
- まとめ
-
- 学習内容のまとめ
- 質疑応答
2日目
続きを見る- オリエンテーション
-
- 前日の振り返り
- 研修の目的と進め方
- 人材育成・指導法③コーチング
-
- コーチングとは
- コーチングで必要な3つのスキル
- 望ましいコーチングのプロセス
- 実践演習
- 人材育成・指導法④OJT
-
- OJTとは
- OJTの基本ステップ
- 対象者のタイプに合わせた指導
- 実践演習
- まとめ
-
- 学習内容のまとめ
- 質疑応答
3日目
続きを見る- オリエンテーション
-
- 前日の振り返り
- 研修の目的と進め方
- 人材育成・指導法⑤メンター
-
- メンターとは
- メンターに求められるスキル
- 実践演習
- ワーク
-
- 人材育成計画ブラッシュアップ
- まとめ
-
- 学習内容のまとめ
- 質疑応答
- 行動宣言
研修についての
ご相談・お見積もりは
無料です
人材育成・指導研修実施例
貴重な人材の早期戦力化のために、均一的な育成能力を養成
人材育成・指導研修は、受講対象者であるリーダーや管理職者が多忙になりがちであることから、ないがしろにされるケースが多々あります。
しかし、少子化による人材不足と、自社の採用レベルに至っていない人材が入社する状況が多くの企業で続く中、限られた人材を戦力として育てるためには、指導者の育成・確保が不可欠です。
セゾンパーソナルプラスでは、自社の状況や経営方針を鑑みて、人材育成計画の策定や育成のスキルを習得するプログラムをご提案します。その一例として、金融関連企業のお客様に人材育成・指導研修を導入いただいた事例をご紹介します。
事例
- 導入企業
- 金融関連企業様
- 研修実施の経緯
- 順調に採用活動は進んでいたが、近年は少子化の影響を受け、採用に苦戦を強いられていた
- 離職率も年を追うごとに高まってきており、離職率を下げる取り組みも進めていた
- これまでの採用レベルに到達していない社員も多数入社しており、現場から人事担当者に対し、配属後の教育の必要性を訴える声もあった
- ベテラン社員の活躍により業績は維持していたが、今後の市場生き残りを考えると後進育成が喫緊の課題となっていた
- 手厚い教育を行う方針を固めると同時に育成担当者を配置し、具体的な教育プランについてはセゾンパーソナルプラスに相談した
- 相談の結果、まず現場のベテラン社員に次世代社員の教育担当を担ってもらうこととし、教育担当に向けて研修プログラムを実施した
- 実施した研修プログラム
- 教育担当への期待、会社からのメッセージ
- 後輩社員との関係構築のためのメンタリングの活用
- 若手社員への継続的なOJT指導
- 経験のある社員に対するコーチング指導
- 研修後の調査から見えた効果(アンケート、店舗評価、ヒアリング調査などから集計)
- 後輩に指導するという経験は久しぶりで、新鮮に取り組むことができた
- 面談や外回り等、先輩と後輩が一緒に行動する時間が増えた
- 職場のコミュニケーションが密になった結果、いくつかの職場で離職率の低下が見られた
研修実施までの流れ

1.お問い合わせ
人材の育成に関するお悩みがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
- ポイント
- 研修プランのご提案までは無料でご利用いただけます
- すぐに実施する予定がない企業様にも、お悩み・お困りごとに役立つ情報のご案内が可能です
【問い合わせ先】
お問い合わせフォームはこちら
メールでのお問い合わせ:hr-info@saison-psp.co.jp
お電話でのお問い合わせ:東京オフィス:03-5992-1186/大阪オフィス:06-7660-2171
受付時間:平日 10:00~17:00

2.ご相談・お打ち合わせ
当社のコンサルタントが貴社のご担当者様に人材育成の課題解決に必要な情報をお伺いします。
- ポイント
- 研修時間や実施方法などのご要望があれば研修プランに柔軟に反映します
- 最適な研修プランを企画するため、貴社の経営理念や業種・業界環境、抱えている課題をお伺いします
- 貴社の状況をお伺いするコンサルタントが研修終了まで貴社のサポートを担当します

3.研修プランのご提案
お伺いした内容をもとに貴社の状況や課題に最適な研修プランをオーダーメードでご提案します。
- ポイント
- ご提案では、研修プランの詳細や費用、目標に適した効果測定手法、などをご説明します
- 課題解決や研修のゴールに対する中長期計画や学びの定着を促すフォローアップの施策もご説明します
- ご提案後にもご要望をお伺いして、研修内容をブラッシュアップしていきます

4.研修の準備
研修プランが確定しましたら、担当講師の手配や教材の作成などの各種準備を進めます。
- ポイント
- 準備期間は通常3カ月ほど頂戴していますが、ご要望によって短縮することも可能です
- 担当講師には、貴社の課題やその背景、研修に対するご要望などを綿密に共有しています
- 研修効果を高めるために、研修前に課題やアンケートへのご対応をお願いする場合があります

5.研修実施
貴社のご要望のタイミングに合わせて、研修を実施します。
- ポイント
- 研修開始後も、当社チームが研修を円滑に進行できるようサポートします
- 講義に加えて、ケーススタディ・ロールプレイングなどの演習形式で実践力の習得を促します

6.研修終了後のフォロー
研修で学んだ知識・技術が定着するように、研修終了後のフォローも実施しています。
- ポイント
- 研修報告書(研修結果、改善点、講師からの所感、など)を作成し、報告会を設けて振り返りを実施します
- 学習内容の定着と活用を目的として、受講者様の状況に応じた最適な手法をご提案します
よくある質問
セゾンパーソナルプラスの研修のいちばんの特長は何ですか?
「創業から30年以上の経験と2万件の導入実績」によって裏打ちされた、多種多様な課題への解決力です。 さまざまなお客様へのご支援を通じて蓄積したノウハウをもとに最適なソリューションをご提案します。
研修の費用はいくらですか?
基本料金:1日あたり238,000円(税抜)~
・費用内でデモ研修を受講いただけます
・ご予算に合わせてプログラムを設計することもできます(問い合わせフォームよりご相談ください)
※カリキュラム内容や講師の拘束時間によって価格は変動します
※研修で使うテキスト費や基本カリキュラムからのカスタマイズ費は含まれません
1日ではなく短時間で実施することはできますか?
はい、可能です。ご希望のお時間に合わせて研修プログラムを設計することができますので、お問い合わせ時やヒアリング時に貴社のご要望をお聞かせください。
最短でどのくらいの日数で実施が可能ですか?
通常は1~2カ月を頂戴しています。
※お申込みいただいてから企業様ごとに研修企画を設計するため
受講日のご要望がある場合は、できる限り調整することも可能です。お問い合わせの時点、または当社からのヒアリングの時点でお知らせくださいませ。