電話応対 実コール診断
REALCALL DIAGNOSTIC
実コール診断とは

実コール診断とは
コールセンター(コンタクトセンター)での、応対者と実顧客との会話を診断します。
評価項目にそって点数づけし、強み・改善点をコメント評価します。
応対者個人のレベルにあわせた診断は今後の応対者育成に活用していただけます。
- 評価方法
- 定量評価(点数評価):「基本マナー」「コミュニケーション」「問題解決力」等、あらかじめ定めた評価項目をもとに点数付けをする。
- 定性評価(コメント評価):「強み」「改善点」「アドバイス」等を、個々の応対にあわせてコメントする。
- 手法
- 企業やセンターで録音された、お客様との実応対音源をもとに、診断をおこなう。
電話応対診断の種類と特徴
種類 | 実コール診断(録音音源診断) | ミステリーコール診断 |
---|---|---|
特長 | 応対者個人の評価や、指導に向いている | 他拠点や他社との比較に向いている |
メリット | ■顧客との実会話のため、応対者のスキルを正しく把握することができ、個々にあわせた指導が可能 ■顧客の問合せ傾向や反応等、リアルな声を聴くことができる ■診断したい応対者を選ぶことができる ■専用窓口やアウトバウンド等のコールでも診断ができる ■応対者個別の課題がわかるため、モチベーション向上につながる |
■問合せのレベルを統一することができるので、他と比較する際の信頼度が高い ■ある程度の会話コントロールができるため、応対者に答えて欲しいテーマや質問を選ぶことができる ■自社内に応対録音機器がなくても、診断が可能 ■応対の課題明確になり、モチベーション向上につながる |
デメリット | ■問合せ内容の統一が難しく、一概に他と比較することができない ■診断に適した音源を抽出する稼働が必要(コール時間、双方の会話量、応対者の統一、完結したコール・・・等) ■自社内に応対録音機器がない場合、診断が困難 |
■お客さま役は実顧客ではないため、リアルな顧客の反応がわかりづらい ■ 専門窓口(会員専用、社内専用等)は、仮顧客設定を設ける必要がある ■応対者の指名やアウトバウンドの対応が難しい ■クラウド型のコールセンター等では、指定拠点に電話がつながらないことがある |
共通点
【メリット】共有したい応対や具体的トーク等を収集できる
【メリット】応対に必要なツールやルールの不足や、不備等を把握できる
【デメリット】診断時、専門性が高い内容については正誤の判断が難しい(医療知識、法務・・・等)
評価方法
コール内容(例)
- 商品や製品の使い方・性能・効能等の説明について
- 商品の注文、在庫問合せについて
- サービスの依頼、手続き方法の確認について
- お届け商品の不具合、未着等について(録音応対診断)
※ ご相談のうえ決定いたします。
評価項目(例)
フェーズ | 項目 |
---|---|
最初の印象 | 社名・担当者名の名乗り 挨拶(相づち・促しの言葉) 用件の確認 |
最後の印象 | フォロー・不明点の確認 終わりの挨拶 担当者の名乗り |
基本応対 | 話すスピード・間の取り方 声の大きさ 発声・発音・歯切れのよさ 声の表情 言葉遣い(接遇用語) 口癖・語尾の癖 |
聴くスキル | 相づち 内容の復唱・確認<br>傾聴態度 お客様ニーズの把握 |
話すスキル | わかりやすい言葉選び 簡潔な説明・説明方法 会話のリード 安心感・信頼感 |
お客様に対する姿勢 | 丁寧な応対 お客様の納得度の確認 気配り・感謝の言葉がけ 顧客優先の姿勢 会社への印象 |
こちらは汎用的な項目で、業種や問合せ内容を選ばない項目例です。
Q.点数は?
A.「25項目×4段階」の100点満点として点数付をおこないます。
Q.カスタマイズは可能?
A.評価項目は、ご相談のうえコール内容に応じてカスタマイズすることもできます。
Q.評価項目を指定したい
A.貴社に評価項目やモニタリングシートが準備されている場合は、その項目を使って診断することも可能です。
成果物(報告書)/ 納品方法
A:個別診断シート


Aは各応対者個人に対する診断結果シートです。
※フォーマットは変更することがあります。またカスタマイズすることも可能です。
B:集計結果(平均、順位等)

総合報告書(データ分析・考察、今後の提案、アドバイス等)


納品方法は以下の方法があります。
①データ提出 ②メディア(CD等)提出 ③プリントアウトした報告書提出
報告方法
報告方法には以下の方法があります。
①報告データのみ提出 ②主管部のみ対面で報告 ③関係部署への全体報告会 ④診断を実施した各センターを巡回して報告
研修・育成についての
ご質問・ご相談は
こちらから