HOME 人材育成コラム キャリア研修とは?実施の目的や効果的に行うポイントを解説

キャリア研修とは?実施の目的や効果的に行うポイントを解説

近年、企業でよく行われるようになったキャリア研修。会社やそこで働く人たちを取り巻く状況がめまぐるしく変化し続ける時代に突入している今、企業にとって社員のキャリア形成は極めて重要なものになっています。今回は、企業が社員に対してキャリア研修を行うメリットや、より効果的な研修を行うためのポイントを解説します。

1.キャリア研修とは

「キャリア」とは自分自身の人生そのものです。
つまり仕事を通じて得る経験や技術だけではなく、プライベートを含めた自身の人間性や考え方を表すのです。
ここでは、自分自身のキャリアを見つめ直す場として「キャリア研修」でどのようなことが行われているのか詳しく見ていきましょう。

キャリアプランを「明確にする」研修のこと

キャリア研修とは、社会人生活の仕事経験を振り返り、自己分析を通じて今後のキャリアを考えていく研修です。
基本的には、同じ会社に属していたとしても全員が全く同じキャリア形成をすることはなく、十人十色のキャリアを描くことになります。
企業もまた、挑戦したい業務や社員の望む働き方に応じて様々なキャリアルートを用意しています。

キャリア研修では、企業側の考えや想いを社員に伝え、社員自身は「将来どうなりたいのか」「今自分は何をしたら良いか」を明確にすることができます。
例をあげると、「営業成績をここまであげたい」という具体的な数値目標や、「いつまでにこのスキルを身につけたい」といった具体的な目標達成に向けた行動を具体的に把握できるようになります。

こうした研修の結果、従業員ひとりひとりのビジョンが明確になり、各々が自己目標に向かって前向きに業務を進められるようになっていきます。
そして、社内の雰囲気が良い方向に向かっていくことが期待されるのです。

キャリア研修の内容

実際にキャリア研修はどういった内容で行われているのか、今回は3つのステップでご紹介します。

ステップ1. 過去の振り返りや自己分析

今まで社会人生活をしてきた中での成功体験や失敗体験から学んだ事を通じて、自分自身の強みや弱みを振り返る機会を設けます。
振り返りを通じて、自分自身が活躍できる場所はどういった業務・環境であるのかを分析するきっかけとなり、より明確にキャリアを考えやすくなります。

ステップ2. 将来について考える

自己分析からわかった自分自身の強みや活躍できる場所の中から、希望のキャリアを考えていきます。
企業が用意しているキャリアプランに加え、プライベートを踏まえた上での自分の望む役職や部署、働き方を選択していきます。

ステップ3. 将来に向けた設計を行う

自分自身の希望のキャリアに向けて、現在から夢を実現させるまでのルートを考えていきます。
長期的な目標だけではなく短期的に達成したいこと、そのために何をしたら良いかを明確に決め、次のステージに行くための考え方を身につける事が大切だと言えるでしょう。

2.キャリア研修を実施する意義とは?実施の目的3つ

続いて、ここまでご紹介してきたキャリア研修の内容を踏まえた上で、キャリア研修を行う事で社員にどのようなメリットがあるのかをご紹介します。
より具体的な内容になっているので、ぜひキャリア研修を実施する際の参考にしてみてください。

目的① 自己分析・自己理解

キャリア研修では、過去の社会人経験を振り返りながら、自分自身が希望するキャリアを決めていくことになります。
その結果、自分自身の現在の課題が明確になることで素早く改善を行えるようになったり、反対に自分自身の強みに気づくことで進むべき道や社内での存在意義を理解し、前向きに業務を遂行できるようになったりすることにつながるでしょう。

目的② モチベーション向上

キャリア研修を通じて、自分の将来なるべき姿が明確になり、常に高い目標で業務を行えるようになります。
加えて、ひとりひとりが主体的に考えながら行動するようになり、短期的な小さな目標達成が自信になり、挑戦をするサイクルの形成とともにモチベーションの向上を見込むことができるでしょう。

目的③ キャリアについて考えるきっかけ作り

普段業務をしていると、上司から指示されたことをひたむきにこなして時間が過ぎ、なかなか将来のことを考える余裕がなくなってしまいます。
実際入社した時には様々なキャリアの説明があったものの、時間が経って忘れてしまったという方も多いのではないでしょうか。
そこで、適度な時期にキャリア研修を行うことで、社会人生活を歩む上で挑戦したいことや、プライベートの時間に望むことを改めて考えるきっかけを会社から与えることができます。

3.キャリア研修を行うメリット

ここからは、企業側がキャリア研修を通じて得られるメリットをご紹介します。
従業員ひとりひとりが得られるメリットとも関連性があるので、また違う視点から参考してみてください。

メリット① 従業員の自律を促すことができる

キャリア研修では実際に自分自身の振り返りを行い、自分の力で今後のキャリアを決めるカリキュラムを実施します。
自信の判断で歩むキャリアは、上司から指示を受けてその道を選んだわけではないため、何をやるにも効果は高いといえるでしょう。
もし足りないスキルがあれば、自分自身で努力し身につけていくようにもなります。
その先のキャリアも都度自分がなりたい姿を描き、達成までの道をデザインできるようになっていくという点で、自律した人材を多く社内に生み出すことができるといえるでしょう。

メリット② 愛社精神が養われる

キャリア研修は、自発的に様々なことに挑戦をしていくきっかけを作るのと同時に、それぞれ従業員が考えたことを会社が尊重することにもつながります。
ひとりひとりのキャリアプランに寄り添うことができれば、会社に対する信頼も増すでしょう。
また、キャリアを考えていく中で自社に対する貢献意欲も高まるため、愛社精神の醸成やモチベーション向上が予期されます。

メリット③ 従業員の定着率向上を図れる

具体的に部下がどういったキャリアを望んでいるのかを知ることで、ひとりひとりに合ったサポートをすることができるようになります。
また自分自身で決めた目標に対し、真摯に会社や上司が向き合ってくれることで、安心感ややる気の向上にもつながっていきます。
そういった点から、社員の定着率向上も期待できるのです。

4.効果的なキャリア研修を実施するためのポイントとは?

ご紹介してきたキャリア研修のメリットを存分に生かすためには、少し工夫をしたキャリア研修をすることをおすすめします。
今回は、具体的にどういった研修を行えばそうしたメリットを引き出せるのかをまとめました。

①年次や役職によって研修内容を分ける

研修の内容は、年次や役職によって分ける必要があります。
それぞれの立場によって抱えている課題や悩みが変わってきてしまうからです。
例えば30代であれば、入社してある程度時間が経ったもののなかなか先が見えず行き詰まる人が多いと言われています。
一方、50〜60代では今までの経験をどう伝えて会社に貢献したいかや、退職後の自分自身のキャリアに悩んでいる人が多いのです。
求めている内容が違うにも関わらず、同一の研修を受講してしまうと、研修の効果が低減してしまうのは一目瞭然です。
その時々、そしてひとりひとりが望むキャリアプランに合った研修や指導が大切なため、キャリア研修は何回かに分けて実施し、年次や役職別で行うことをおすすめします。

②自身で考えたイメージを共有する時間を設ける

キャリア研修は1人で行うよりも、年次や役職の近い同僚と共に行うのが一般的です。悩みを共有したり、目標を共有したりすることで、今までなかった新たな考え方や行動の原動力が生まれてきます。
また、客観的な意見を取り入れることもできるため、自分自身の決めたキャリアに自信を持つことにもつながるでしょう。
1人でただぼんやりと考えて終わらせるのではなく、その後仲間とキャリアプランを共有し意見を交換することで、新たな発見ができます。
そして、自分自身の決めたキャリアプランを達成したいという思いも強くなっていくでしょう。

③上司・人事による個別対応を行う

キャリア研修にて自分自身で考えたキャリアプランが現実的なものかを上司や人事担当者と話し合い、共に目標を考えたり、自分自身では気づけていない強みを引き出してもらったりしましょう。
上司と考えた具体的な目標の達成に向けて一緒に挑戦していくことで、より的確なアドバイスを受けられることになり、個人の成長スピードもかなり速くなることが見込まれます。
また、一人きりで思いを巡らせるだけではなく、上司や人事からしっかりとしたフィードバックをもらうことで、より質の高いキャリアプランを立てることができます。
キャリア研修の効果を高めるには必要不可欠なことなのです。

6.ひとりひとりに合ったキャリアプランを作れる環境作りを

今回は、キャリア研修の目的や社員・企業双方に対するメリット、効果的な研修のポイントをご紹介しました。
実際キャリア研修は自己分析をしっかり行った上で、自発的に将来の設計をしていくことが大切になります。
また研修の効果を高めるためには、上司や人事担当者のアドバイスや的確な指導が不可欠です。
当社では、研修実施にかかわるコンサルティングや、研修の代行を承っています。研修に関するお悩みはお気軽にご相談ください。

7.企業研修プログラム

TRAINING BY HIERARCHY

階層別研修

TRAINING BY HIERARCHY

階層別研修

新入社員~経営層まで各階層の役割・ミッションに応じた知識・スキルを学べる研修カリキュラムです。

詳細を見る

THEME

テーマ別研修

THEME

テーマ別研修

学習したいテーマに特化して知識・スキルを学べる研修プログラムです。

詳細を見る

研修・育成についての
ご質問・ご相談は
こちらから

お問い合わせ