コールセンター マネジメント研修
CALLCENTER MANAGER TRAINING
コールセンター マネジメント研修とは
「コールセンター マネジメント研修」とは、企業・組織における重要な顧客接点の維持や発展に向けて、マネジメント層として必要な素養を養う研修です。センター長やマネージャーなど上級マネジメント層を対象にしています。
コールセンターのセンター長などのマネジメント職は、センターの運営全体を監督し、リーダーシップを発揮しながら部門の目標達成と安定的なコールセンター運営の実現に向けて適切にマネジメントする役割が求められます。
マネージャーとして、コールセンター運営を推進していくためには、コールセンターに関する基礎知識はもちろん、センターを取り巻くビジネス環境の変化や現代社会の潮流に敏感であることが重要です。一方で現場のマネジメントとして人員配置や指数管理、部下の育成、業務改善なども重要な業務です。
セゾンパーソナルプラスの研修では、コールセンターはもちろん、企業・組織全体の維持・発展を目的として、コールセンターのマネジメントに必要な知識の習得を目指し、マネジメントスキルの強化を図ります。コールセンターのマネジメント領域の各分野についての深い知識やスキルの習得はもちろん、マネージャーとして意識を醸成することも目指します。
コールセンター マネジメント研修で実施されるプログラムは以下のようなものが挙げられます。
コールセンター マネジメント研修のプログラム
コールセンタービジネス基礎研修
コールセンターを取り巻く環境や関連用語についての知識を習得し、将来の戦略イメージを描く
コールセンター呼量予測・人員配置研修
コールセンターの業務量である「呼量」の予測方法と、それに対応するための「人員配置」適正化の方法を習得する
コールセンター部下育成研修
組織の成長を促すために自らの後進を育て上げる「部下育成」の望ましい進め方について理解する
コールセンターKPI管理・課題解決研修
「KPI」という概念を理解し、KPIに異常値が発生した場合の対応方法について理解し、具体的実践方法を習得する
コールセンター業務改善研修
コールセンターにおいてよくある問題とその対処法について理解し、改善策立案の具体的実践方法を習得する
- 目次
- コールセンター マネジメント層向け研修のよくある課題とアプローチ
- コールセンター マネジメント層向け研修の基本カリキュラム
- コールセンター マネジメント層向け研修実施例
- 研修実施の流れ
- よくある質問
コールセンター マネジメントによくある課題とアプローチ
「コールセンター マネジメント研修」は、以下のような課題をお持ちの企業・組織のみなさまにおすすめの研修です。
- コールセンターのビジネス環境や基礎知識を把握させたい
- コールセンターマネジメントの基礎を習得させたい
- 責任者としての意識醸成やモチベーションアップを図りたい
コールセンターのビジネス環境や基礎知識を把握させたい
ビジネス環境に応じてコールセンターを発展させるためには、コールセンターを取り巻くビジネス環境や基礎的な知識を習得することが課題となります。
今日のビジネス環境は日々変化しており、コールセンターもその影響を受けています。
マネジメント層は、変化に臨機応変に対応できる体制を構築するために、コールセンターが置かれている状況や周囲の環境変化、トレンドとなる関連用語について常に知識を吸収することが必要です。またマネージャーに求められるスキルや果たすべき役割を認識することも重要です。
セゾンパーソナルプラスの研修では、コールセンタービジネスの基礎研修を通じて、マネジメント層に求められる役割や、適切にマネジメントするために必要な知識を学習します。変化の激しいビジネス環境でもコールセンターの維持・発展に導くための基礎力を養います。
スキルを養う研修プログラム例
- コールセンタービジネス基礎研修
- コールセンターのマネジメント層に求められるスキルを学ぶ
- コールセンターを取り巻く環境や関連用語について学ぶ
コールセンターマネジメントの基礎を習得させたい
コールセンター運営を適切にマネジメントするためには、コールセンターにおいて求められるさまざまな領域のマネジメント行動を習得することも必要です。
コールセンターのマネジメント領域は多岐にわたります。どの分野のマネジメントが抜け落ちても、コールセンター運営に大きな影響が及ぶため、マネージャーには幅広いマネジメントスキルが求められます。これらは、オペレーターやSVの業務経験を積むことで得られるスキルだけではなく、マネージャーとして新たに習得すべきスキルも多く存在します。
セゾンパーソナルプラスの研修では、コールセンター運営をマネジメントするために不可欠なスキルをカテゴリごとに学習します。業務体制や人材育成、業績管理、改善活動などのカテゴリについて、マネージャーとして取るべき行動やその取り組み方についての実践的なスキルの定着を図ります。
スキルを養う研修プログラム例
- コールセンター呼量予測・人員配置研修
- 「呼量」の予測方法と「人員配置」の適正化の方法を習得する
- コールセンター部下育成研修
- 「部下育成」の望ましい進め方について学ぶ
- コールセンターKPI管理・課題解決研修
- KPIの異常値に対処する方法やKIPを達成させる具体的実践方法を習得する
- コールセンター業務改善研修
- コールセンターにおける業務改善策の具体的な立案方法を学習する
責任者としての意識醸成やモチベーションアップを図りたい
マネジメントスキルを効果的に発揮するためには、マネジメント層としての責任感の醸成やモチベーションアップを図ることも課題となります。
コールセンターを安定的に運用するためには、マネージャーとしての意識やモチベーションも欠かせません。マネージャーの意識が低いと、部下たちの士気も下がり、結果的に生産性や応対品質の低下、離職者の増加、といった問題が起こりがちです。マネージャーとして必要なスキルを習得することは重要ですが、マネージャーとしてのやる気が欠如していると、身につけたスキルは効果的に発揮されません。
マネージャーにはコールセンターの中長期的な戦略を設計する役割もあります。この戦略設計では、将来の理想のコールセンター像を描く中で、自分はどうあるべきか、といった思考が働き、マネージャーとしての意識醸成やモチベーションアップが期待できます。
セゾンパーソナルプラスの研修では、コールセンターにおけるビジネス環境やトレンドなどの理解を踏まえて理想のセンター像を描きます。具体的には、実際に自社のコールセンターを継続・発展させるための戦略を描くワークに取り組み、その結果を共有するところまで行います。このワークを通じて、戦略を描く実践的なスキルを習得するほか、責任者としての意識醸成やモチベーションアップも図ります
スキルを養う研修プログラム例
- コールセンタービジネス基礎研修
- コールセンター発展のための中長期的な戦略イメージを描く
研修についての
ご相談・お見積もりは
無料です
コールセンター マネジメント研修実施例
管理者に求められるコールセンター基礎知識の向上を目指す
コールセンターの開設にあたり、センター長は必ず設置するポジションの一つです。一方で、コールセンター全体を管理する役割にはどういった知識・スキルが求められるのかを整理できている企業は多くありません。
新任のセンター長向けに自社で研修の実施を試みても、場当たり的な学習になってしまい、研修効果を得られない場合が多くあります。
こうした課題を回避するためには、まずはそのコールセンターにおけるセンター長の役割や実際に必要とされるマネジメントスキルを整理した上で、取り組むべき研修を決める必要があります。セゾンパーソナルプラスでは組織内でどのような問題が起こっているのかを把握した上で、組織に適した研修を柔軟に提案します。
その一例として、コールセンターの開設準備を行っている企業様に「コールセンター マネジメント層向け研修」を導入いただいた事例を紹介します。
事例
- 導入企業
- コールセンターの開設準備を行っている企業様
- 研修実施の経緯
- 個人顧客向けのビジネスを行っていたが、このたび顧客接点を一元化するべく、コールセンターの開設準備を行っていた
- コールセンターを開設するのは初めての試みであったため、コールセンター運営に関する知識はあまりなかった
- 外部コンサルタントと連携をしながら開設を進めていたが、管理者に対する研修の必要性を感じていた
- コンサルタントの勧めでセゾンパーソナルプラスに相談があった
- オペレーターを採用する前に、コールセンターの管理者である新センター長らに対する知識研修の必要があるとわかった
- 研修では、上記知識の付与に加え、コールセンターマネジメントの方法まで習得を図ることにした
- 実施した研修プログラム
- コールセンターマネジメントの基礎
- 呼量に合わせた人員配置の必要性とその手法
- 部下育成のポイント理解
- コールセンターの理想の将来像を描く
- 研修後の調査から見えた効果(アンケート、店舗評価、ヒアリング調査などから集計)
- コールセンターの役割や全体像が見えてきて、独特なコールセンター用語に対する理解が深まった
- コールセンターで多くの人が楽しく働く理想の将来像を描くことで、責任感の醸成やモチベーションアップにつながった
- あらかじめ想定外のことが起きうることを学習していたので、思わぬトラブルがあっても冷静に対応できるようになった
コールセンター マネジメント研修の基本カリキュラム
1日目
- オリエンテーション
-
- 自己紹介
- 研修の目的と進め方
- コールセンターのマネジメント層に求められるスキル
- マネジメントスキル|①コールセンタービジネス基礎
-
- コールセンターを取り巻くビジネス環境
- コールセンター関連の新用語とその対応
- 【ワーク】コールセンター戦略イメージ
- まとめ
-
- 学習内容のまとめ
- 質疑応答
2日目
続きを見る- オリエンテーション
-
- 前日の振り返り
- 研修の目的と進め方
- マネジメントスキル|②呼量予測・人員配置
-
- 適切な呼量予測
- 人員配置とリアルタイム調整
- マネジメントスキル|③部下育成
-
- 部下育成とは
- エンパワーメントとは
- 【ワーク】エンパワーメント
- まとめ
-
- 学習内容のまとめ
- 質疑応答
3日目
続きを見る- オリエンテーション
-
- 前日の振り返り
- 研修の目的と進め方
- マネジメントスキル|④KPI管理・課題解決
-
- KPI管理の目的
- KPI管理の方法
- 【ワーク】KPI管理実践
- マネジメントスキル|⑤コールセンター業務改善
-
- コールセンターにおける業務改善
- コールセンター業務上でよくある問題
- 業務改善ケースワーク
- まとめ
-
- 質疑応答
- 行動宣言
研修についての
ご相談・お見積もりは
無料です
研修実施までの流れ

1.お問い合わせ
人材の育成に関するお悩みがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
- ポイント
- 研修プランのご提案までは無料でご利用いただけます
- すぐに実施する予定がない企業様にも、お悩み・お困りごとに役立つ情報のご案内が可能です
【問い合わせ先】
お問い合わせフォームはこちら
メールでのお問い合わせ:hr-info@saison-psp.co.jp
お電話でのお問い合わせ:東京オフィス:03-6851-1045/大阪オフィス:06-6356-8522
受付時間:平日 10:00~17:00

2.ご相談・お打ち合わせ
当社のコンサルタントが貴社のご担当者様に人材育成の課題解決に必要な情報をお伺いします。
- ポイント
- 研修時間や実施方法などのご要望があれば研修プランに柔軟に反映します
- 最適な研修プランを企画するため、貴社の経営理念や業種・業界環境、抱えている課題をお伺いします
- 貴社の状況をお伺いするコンサルタントが研修終了まで貴社のサポートを担当します

3.研修プランのご提案
お伺いした内容をもとに貴社の状況や課題に最適な研修プランをオーダーメードでご提案します。
- ポイント
- ご提案では、研修プランの詳細や費用、目標に適した効果測定手法、などをご説明します
- 課題解決や研修のゴールに対する中長期計画や学びの定着を促すフォローアップの施策もご説明します
- ご提案後にもご要望をお伺いして、研修内容をブラッシュアップしていきます

4.研修の準備
研修プランが確定しましたら、担当講師の手配や教材の作成などの各種準備を進めます。
- ポイント
- 準備期間は通常3カ月ほど頂戴していますが、ご要望によって短縮することも可能です
- 担当講師には、貴社の課題やその背景、研修に対するご要望などを綿密に共有しています
- 研修効果を高めるために、研修前に課題やアンケートへのご対応をお願いする場合があります

5.研修実施
貴社のご要望のタイミングに合わせて、研修を実施します。
- ポイント
- 研修開始後も、当社チームが研修を円滑に進行できるようサポートします
- 講義に加えて、ケーススタディ・ロールプレイングなどの演習形式で実践力の習得を促します

6.研修終了後のフォロー
研修で学んだ知識・技術が定着するように、研修終了後のフォローも実施しています。
- ポイント
- 研修報告書(研修結果、改善点、講師からの所感、など)を作成し、報告会を設けて振り返りを実施します
- 学習内容の定着と活用を目的として、受講者様の状況に応じた最適な手法をご提案します
よくある質問
セゾンパーソナルプラスの研修のいちばんの特長は何ですか?
「創業から30年以上の経験と2万件の導入実績」によって裏打ちされた、多種多様な課題への解決力です。 さまざまなお客様へのご支援を通じて蓄積したノウハウをもとに最適なソリューションをご提案します。
研修の費用はいくらですか?
基本料金:1日あたり238,000円(税抜)~
・費用内でデモ研修を受講いただけます
・ご予算に合わせてプログラムを設計することもできます(問い合わせフォームよりご相談ください)
※カリキュラム内容や講師の拘束時間によって価格は変動します
※研修で使うテキスト費や基本カリキュラムからのカスタマイズ費は含まれません
1日ではなく短時間で実施することはできますか?
はい、可能です。ご希望のお時間に合わせて研修プログラムを設計することができますので、お問い合わせ時やヒアリング時に貴社のご要望をお聞かせください。
最短でどのくらいの日数で実施が可能ですか?
通常は1~2カ月を頂戴しています。
※お申込みいただいてから企業様ごとに研修企画を設計するため
受講日のご要望がある場合は、できる限り調整することも可能です。お問い合わせの時点、または当社からのヒアリングの時点でお知らせくださいませ。