中堅・ベテラン社員研修
MID LEVEL EMPLOYEE TRAINING
中堅・ベテラン社員研修とは
中堅・ベテラン社員研修は、管理職ではない入社5年目以上の中堅・ベテラン社員に対して、意識強化・スキルアップ・キャリア形成など、中堅社員として必要な項目が学べる研修です。
中堅以上の社員は仕事への慣れや一定の成果を出していることなどから、仕事へのモチベーションや会社へのエンゲージメントが低下しがちです。また、大きな問題なく業務を進められることから、学びやスキルアップに消極的なケースも見られます。しかし本来中堅以上の社員は仕事に精通しており、これまで新しい考え方を取り入れたり、学び直し(リスキリング)を進めることで、培ってきた業務上の知識や経験を活かしながらさらなる貢献が期待できます。
この研修では中堅・ベテラン社員に、自身が果たすべき役割とそのポテンシャル、会社の期待について再認識させます。さらにキャリア・スキルの棚卸しを行い、学びの目標を具体化するほか、自身のシニア・老後についての将来設計を行います。そのことで、もう一段の成長に向けたモチベーションを高めます。
中堅・ベテラン社員研修で実施されるプログラムは以下のようなものが挙げられます。
中堅・ベテラン社員研修のプログラム
フォロワーシップ研修
チームのリーダーや先輩の補佐役として必要な動き方を習得する
キャリア研修
周囲からの期待を理解し、自らキャリアを描いて実現に向けて行動するための方法を習得する
リーダーシップ研修
一人ひとりがほかのメンバーに対して良い影響力を発揮し、組織目標を達成するための考え方を習得する
ロジカルシンキング研修
論理に沿う筋道を立て、物事を掘り下げる、論理的思考の方法を習得する
問題解決研修
日々仕事上で直面するさまざまな「問題」を「解決」に至らせるためのプロセスや方法を習得する
指導力研修
指導対象者の状況を適切に把握したうえで、相手に合わせた指導を行う方法を習得する
マネープラン・ライフプラン研修
金融リテラシーを向上させ、将来の漠然とした不安を取り除くためのを方法を習得する
セカンドキャリア研修
人生100年時代のマルチステージ化の社会における人生設計の方法を習得する
中堅・ベテラン社員によくある課題とアプローチ
「中堅・ベテラン社員研修」は、以下のような課題をお持ちの企業・組織のみなさまにおすすめの研修です。
- 中堅・ベテラン社員のモチベーション持続やスキル強化を図りたい
- スキルアップをして、組織の発展に貢献できるような人材になってほしい
- 自律してキャリアを形成していくことを促したい
中堅・ベテラン社員のモチベーション持続やスキル強化を図りたい
中堅・ベテラン社員の課題としてよくあがるのは、「漫然とルーティンワークを繰り返し、仕事への熱意ややる気が見られない」といったものです。社歴の長い先輩社員のやる気が低下していると、若手社員や周囲のスタッフの士気も低下させてしまうなど、チームにとって悪影響しかありません。
中堅・ベテラン社員がこのような状態に陥る原因は、昇進・昇格できなかった、その見込みがないことに対するふてくされや諦めのほか、日々発生する問題に対する精神的な疲労、会社からの期待への無理解などです。
セゾンパーソナルプラスの研修では、中堅・ベテラン社員に対して期待されている良きフォロワーとしての役割や、役職がなくともリーダーシップを発揮することの重要性を再認識させます。さらにその具体的な行動を学ぶとともに、フォロワーシップ・リーダーシップを発揮するうえで必要なスキルの獲得を目指します。
スキルを養う研修プログラム例
- フォロワーシップ研修
- 中堅社員がフォロワーシップを発揮することで組織にもたらされる良い影響力について理解し、具体的にフォロワーシップを発揮する方法を学ぶ
- リーダーシップ研修
- 日々の業務のなかで発揮すべきリーダーシップについて学び、チーム内での自身の役割やリーダーシップ発揮に必要なスキルについて学ぶ
スキルアップをして、組織の発展に貢献できるような人材になってほしい
モチベーションが低い中堅・ベテラン社員の場合、チャレンジを嫌い、失敗しないよう小さな役割に居続けることも珍しくありません。このような社員は周囲の若手などに追い越され、よりモチベーションを低下させ、将来的に組織への貢献度がさらに低くなる危険性をはらんでいます。
社員がこのような状態に陥る原因は、今日のビジネスパーソンに求められる資質への理解不足にあります。変化の激しい現代では、スキルや経験が陳腐化するスピードも早くなっています。自ら学び、成長できない社員は、求められる能力とのギャップが拡大し、組織へ貢献できることがどんどん少なくなってしまうのです。
この研修ではロジカルシンキング、問題解決力、指導力など、中堅社員に求められる力を身につけさせるだけではなく、これらの力は経験を積んだ社員であればこそより高いレベルで発揮できること、スキルアップによって組織に貢献できる幅が広がることを理解させます。
スキルを養う研修プログラム例
- ロジカルシンキング研修
- ロジカルシンキングのポイントを改めて習得すると同時に、日々の業務において使える場面、使うべき場面と紐づけながら、実践に生かす方法も学ぶ
- 問題解決研修
- 自身の業務を想起しながら、問題の原因分析や課題の優先度つけなどの方法を学び、実践的な問題解決力強化を目指す
- 指導力研修
- 日々の業務でチームメンバーに接する場面などを想定しながら、ティーチングとコーチングを適切に実施するための方法を演習を通して学ぶ
自律してキャリアを形成していくことを促したい
中堅・ベテラン社員になると、定年後の生活が現実的に感じられるようになります。そのため将来に対する漠然とした不安から仕事に集中できないといった人も少なくありません。
このような状態に陥ってしまうのは、老後の生活とその前までのキャリアプランについて、現実的な検討手段が分からないことも原因の一つです。
セゾンパーソナルプラスの研修では、老後の生活についてマネープランを含む具体的な検討方法を学ぶとともに、キャリア研修やセカンドライフ研修を通じて、現在の仕事のなかでどのように準備を進めていくか着実な見通しを立てるよう導きます。具体的に考えることでむやみに不安が拡大するのを防ぎ、落ち着いて資金準備などを進め、仕事へのモチベーションもアップするよう促します。
スキルを養う研修プログラム例
- キャリア研修
- 職業人人生の終わりが見えてきた世代として、残りの時間でどのような貢献を果たしていくか、スキルアップ・キャリアアップも含めて検討し、計画を立てる
- マネープラン・ライフプラン研修
- 職業人人生の終わりについて考えると同時に、その後も続く人生に対してどのような準備をすべきか、経済的な準備も含めて計画を立てる方法を学ぶ
- セカンドライフ研修
- 定年後の過ごし方についてはさまざまな選択肢があることを、複数のロールモデルを通じて学び、自身の過ごし方について現実的・具体的に検討する方法を学ぶ
研修についての
ご相談・お見積もりは
無料です
中堅・ベテラン社員研修の基本カリキュラム
1日目
- オリエンテーション
-
- 研修の目的と進め方
- 中堅・ベテラン社員が習得したい考え方・スキル
- 中堅・ベテラン社員が習得したい「①フォロワーシップ」
-
- フォロワーシップとは
- ケーススタディ
- 中堅・ベテラン社員が習得したい「②リーダーシップ」
-
- リーダーシップの必要性
- ケーススタディ
- 中堅・ベテラン社員が習得したい「③指導力」
-
- 指導とは
- ティーチングとコーチング
- まとめ
-
- 学習内容のまとめ
- 質疑応答
2日目
続きを見る- オリエンテーション
-
- 前日の振り返り
- 研修の目的と進め方
- 中堅・ベテラン社員が習得したい「④ロジカルシンキング」
-
- ロジカルシンキングの基礎知識
- 論理的に説明するワーク
- 中堅・ベテラン社員が習得したい「⑤問題解決」
-
- 問題解決とは
- 実践ワーク「自身が考える問題の解決」
- まとめ
-
- 学習内容のまとめ
- 質疑応答
3日目
続きを見る- オリエンテーション
-
- 前日の振り返り
- 研修の目的と進め方
- 中堅・ベテラン社員の「⑥キャリアデザイン」
-
- キャリアデザインの必要性
- 自己理解
- 中堅・ベテラン社員の「⑦マネープラン・マネーライフ」 &「⑧セカンドライフ」
-
- 人生100年時代の人生戦略
- セカンドライフを考える
- ライフプラン表の作成
- まとめ
-
- 質疑応答
- 行動宣言
研修についての
ご相談・お見積もりは
無料です
中堅・ベテラン社員研修実施例
中堅社員としての組織への貢献方法を学び、モチベーションを高める
中堅・ベテラン社員には組織の中核として、上司に対してはもちろん、自身よりも社歴の短い社員や若年の社員に対して良い影響力を発揮し、組織を活性化することが求められています。
セゾンパーソナルプラスでは、まず個々の企業様の課題を整理し、各企業の状況に即した中堅・ベテラン社員の脳力開発に最適な研修プログラムをご提案します。固有の問題を共有しながら、効果的な研修を作っていきましょう。その一例として、全国に工場を持つ製造業の企業様に中堅・ベテラン社員向け研修を導入いただいた事例をご紹介します。
事例
- 導入企業
- 全国に工場を持つ製造業を営む企業様
- 研修実施の経緯
- 社員数の割に管理職のポストは少なく、ほとんどの社員は専門職として工場での軽作業に従事していたことから、「会社を牽引する中核リーダー」としての意識が薄い傾向が見られた
- ES調査(従業員満足度調査)の結果からも、入社5年目以降の社員の会社に対する満足度や愛着心が低下していることが判明した
- 年齢の高い中途採用の社員が多く、これらの社員に対する研修が不十分であったことも一因と考えられた
- 会社全体としては、技術継承が各支店の工場長に一任されており、誰がどのレベルまでスキルを保有しているのか管理できていない状態だった
- 実施した研修プログラム<目的>
- 入社5年目社員の満足度向上を図ることを目的に研修を計画
- 異なるステージに進んでも活用できる考え方やポータブルスキルを習得できるよう、プログラムを構成しました。
- 実施した研修プログラム<内容>
- ベテラン社員への期待
- 人生設計について考える
- 目標とする姿の実現に向けた必要なスキルの洗い出し
- 一人ひとりに求められるリーダーシップ
- 円滑な技術継承に向けたOJT指導力の強化
- 研修後の調査から見えた効果(アンケート、店舗評価、ヒアリング調査などから集計)
- スキルの棚卸しをしたことで、スキル・能力習熟度の底上げにつながった
- 自分の課題や今すべきことが明確化された
- 会社を牽引していくことに対する意識が醸成された
研修実施までの流れ

1.お問い合わせ
人材の育成に関するお悩みがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
- ポイント
- 研修プランのご提案までは無料でご利用いただけます
- すぐに実施する予定がない企業様にも、お悩み・お困りごとに役立つ情報のご案内が可能です
【問い合わせ先】
お問い合わせフォームはこちら
メールでのお問い合わせ:hr-info@saison-psp.co.jp
お電話でのお問い合わせ:東京オフィス:03-5992-1186/大阪オフィス:06-7660-2171
受付時間:平日 10:00~17:00

2.ご相談・お打ち合わせ
当社のコンサルタントが貴社のご担当者様に人材育成の課題解決に必要な情報をお伺いします。
- ポイント
- 研修時間や実施方法などのご要望があれば研修プランに柔軟に反映します
- 最適な研修プランを企画するため、貴社の経営理念や業種・業界環境、抱えている課題をお伺いします
- 貴社の状況をお伺いするコンサルタントが研修終了まで貴社のサポートを担当します

3.研修プランのご提案
お伺いした内容をもとに貴社の状況や課題に最適な研修プランをオーダーメードでご提案します。
- ポイント
- ご提案では、研修プランの詳細や費用、目標に適した効果測定手法、などをご説明します
- 課題解決や研修のゴールに対する中長期計画や学びの定着を促すフォローアップの施策もご説明します
- ご提案後にもご要望をお伺いして、研修内容をブラッシュアップしていきます

4.研修の準備
研修プランが確定しましたら、担当講師の手配や教材の作成などの各種準備を進めます。
- ポイント
- 準備期間は通常3カ月ほど頂戴していますが、ご要望によって短縮することも可能です
- 担当講師には、貴社の課題やその背景、研修に対するご要望などを綿密に共有しています
- 研修効果を高めるために、研修前に課題やアンケートへのご対応をお願いする場合があります

5.研修実施
貴社のご要望のタイミングに合わせて、研修を実施します。
- ポイント
- 研修開始後も、当社チームが研修を円滑に進行できるようサポートします
- 講義に加えて、ケーススタディ・ロールプレイングなどの演習形式で実践力の習得を促します

6.研修終了後のフォロー
研修で学んだ知識・技術が定着するように、研修終了後のフォローも実施しています。
- ポイント
- 研修報告書(研修結果、改善点、講師からの所感、など)を作成し、報告会を設けて振り返りを実施します
- 学習内容の定着と活用を目的として、受講者様の状況に応じた最適な手法をご提案します
よくある質問
セゾンパーソナルプラスの研修のいちばんの特長は何ですか?
「創業から30年以上の経験と2万件の導入実績」によって裏打ちされた、多種多様な課題への解決力です。 さまざまなお客様へのご支援を通じて蓄積したノウハウをもとに最適なソリューションをご提案します。
研修の費用はいくらですか?
基本料金:1日あたり238,000円(税抜)~
・費用内でデモ研修を受講いただけます
・ご予算に合わせてプログラムを設計することもできます(問い合わせフォームよりご相談ください)
※カリキュラム内容や講師の拘束時間によって価格は変動します
※研修で使うテキスト費や基本カリキュラムからのカスタマイズ費は含まれません
1日ではなく短時間で実施することはできますか?
はい、可能です。ご希望のお時間に合わせて研修プログラムを設計することができますので、お問い合わせ時やヒアリング時に貴社のご要望をお聞かせください。
最短でどのくらいの日数で実施が可能ですか?
通常は1~2カ月を頂戴しています。
※お申込みいただいてから企業様ごとに研修企画を設計するため
受講日のご要望がある場合は、できる限り調整することも可能です。お問い合わせの時点、または当社からのヒアリングの時点でお知らせくださいませ。