HOME 人材育成用語集 ESGとは|人材育成用語集

ESGとは|人材育成用語集

ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)を考慮した投資活動や経営・事業活動のことをさします。

現在、企業が長期的に成長するためには、経営においてESGの観点が重要であると言われています。よく似た概念にCSRというものがありますが、CSRは企業が様々な利害関係者から信頼を得るための行動をさします。そのため、ブランディングには役立ちますが、いわばボランティア的な活動にあたるため業績にはあまり貢献していません。一方でESGは企業自身の評価の向上、長期的な成長の持続を行うためのものであり、戦略的な経営活動の一部と言えるでしょう。

ESGの要素

2006年に当時の国連事務総長コフィー・アナン氏が発表した「責任投資原則(PRI)」の中で、投資判断の新たな観点としてESGの3つの要素があげられました。

・Environment(環境) 

気候変動への対策や、環境破壊の回避といった環境問題対策、生物多様性の確保など。

・Social(社会)

働き方の改善やダイバーシティの推進、女性が活躍できる社会の実現など。

・Governance(企業統治)

積極的に情報を開示する事や公正で透明な経営を行うこと、資本効率に対する意識の高さなど。

SDGsとの関係性

ESGは企業が経営を進めるうえで重視される要素であるのに対して、SDGsは国や企業が持続可能な世界を実現するための目標です。そのため、SDGsは様々な取り組みのための「ゴール」となる概念であり、ゴールまでの筋道にあたるのがESGと考えられています。

ESGのメリット

ESGに取り組むことで、企業は様々なメリットを得ることができます。その中でも大きく3つのメリットについて解説します。

・企業のブランディングを可能にする

ESGに取り組むことで世の中の企業に対するイメージを向上することを図ることができます。またそれに伴って、企業の信頼性を印象付けるブランディングも可能にします。

企業イメージの向上は従業員のモチベーションを高め、従業員のエンゲージメントにもつながります。

・投資家からの評価が高まる

EGSは2008年のリーマンショック以降、企業への投資において新たな評価の基準となっています。そのため、ESGの取り組みを行うことは投資家からの評価も集めやすく、資金調達につながりやすい状況になります。

・経営リスクの減少につながる

要素の一つであるGovernance(企業統治)に取り組むことで、管理体制を強化できます。近年のリスクの多様化に伴って想定外の事態で経営に打撃を受けた場合でも、適切な組織の管理を行うことで不正を防ぎ様々なリスクに対応できます。

企業研修プログラム

最適な研修プランのご提案により貴社の成長を加速

セゾンパーソナルプラスの研修サービスは、各企業様が抱えている課題やニーズに応じたオーダーメイドのご提案が可能です。ご支援件数は20,000件以上の研修導入実績があり、さまざまな業種・業態の課題解決をご支援する中でノウハウを蓄積しています。最適なカリキュラムのご提案はもちろん、集合型・オンラインなどの受講形式や研修期間、ご予算などのさまざまなご要望にもお応えします。

TRAINING BY HIERARCHY

階層別研修

TRAINING BY HIERARCHY

階層別研修

新入社員~経営層まで各階層の役割・ミッションに応じた知識・スキルを学べる研修カリキュラムです。

詳細を見る

THEME

テーマ別研修

THEME

テーマ別研修

学習したいテーマに特化して知識・スキルを学べる研修プログラムです。

詳細を見る

CALL CENTER TRAINING

コールセンター研修

CALL CENTER TRAINING

コールセンター研修

コールセンタースタッフ業務に従事する方々の人材育成や、教育体制の整備に関する研修プログラムです。

詳細を見る