ビジネススキル動画教材
TRAINING VIDEOS / E-LEARNING
ビジネススキル

ビジネススキル
社会人として知っておきたいビジネススキルを学ぶ動画教材ラインナップです。
本ラインナップでは、Eメールや会議の進め方といった日常業務の基本から、ロジカルシンキング、ファシリテーション、情報整理など、業務の質を一段引き上げるためのスキルを学べます。キャリアの段階を問わず、幅広いビジネスパーソンのスキルアップにお役立ていただけます。
動画一覧 | ビジネススキル基礎
Eメール対応の基本
Eメールの基本的な書き方やマナーについてサンプルを用いながら具体的に学び、また、Eメールの注意点を理解し、メリット・デメリットを認識します。
文章作成のポイント
ビジネス文書の種類(社内・社外)に合わせて文書作成のルール等を学び、さらに、わかりやすい文書を作成するコツ(ストーリーラインを作成する等)についても学びます。
仕事で使うエクセルの基本
ビジネスで必要となる基本的なエクセルの使い方について学びます。計算を含む表の作成、表の整え方を例に具体的な操作をわかりやすく学びます。
便利なエクセル機能(グラフの作成)
データ分析や資料作成に役立つ「グラフ機能」について、さまざまなグラフの効果、特徴と作成方法について学び、効率的な業務に活かします。
ロジカルライティング
わかりやすい文章に求められる3つの要素を学び、様々なビジネス文書を作成するためのポイントを学習します。
ラウンダーとしての心構えと役割・スキル
ラウンダーとしての職務につくにあたっての心構えや基本スキルについて学びます。
オンライン会議ツール(Zoom)の基本活用
ZOOMを用いる際の、基本的な使用方法や必要な事前準備等について学びます。参加者としての視点と、自ら会議を開催する場合の2つの視点で、基本操作や注意点について学びます。
社内文書を正確にわかりやすく「レポート・議事録」
社内文書と社外文書の違いについて理解を深めたうえで、代表的な社内文書であるレポートおよび会議の議事録を作成するためのポイントについて学習します。
仕事の効率アップ「5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)」
仕事の効率アップに必要な4つのS(整理・整頓・清掃・清潔)の実践ポイントについて学習した後、最後のS(躾)における5Sの推進方法を学びます。
仕事の課題解決のために「情報収集と情報整理」
「情報」の定義や3つのレベルについて理解を深めたうえで、情報の収集を行うときの考え方やポイントについて学習します。また、毎日流れてくる膨大な情報の整理のコツを学習します。
ITリテラシー基礎
ITの基本について学ぶことで、基礎的なITリテラシーを身に付け、ビジネスや業務での活用を目指します。
動画一覧 | ビジネススキル応用
業務改善におけるPDCAサイクル①
PDCAの考え方からPDCAサイクルにおいて最も重要な「計画」について学び、計画作成のコツや落とし穴について事例を元に考えます。さらに、PDCAを回し続ける重要性を認識します。
業務改善におけるPDCAサイクル②
PDCAサイクルを回すための「実行」「評価」「改善」について具体的な方法を学びます。
クレーム応対の基本的な考え方
クレームの考え方から、クレーム応対のポイントについて、クレームの種類や、クレーム応対のプロセスに沿った対応の仕方を学びます。
来客や電話でのクレーム対応
クレーム応対のプロセスに沿って、それぞれのプロセスで必要となるスキルについて学びます。
Eメールでのクレームの対応
Eメールでのクレーム対応方法について、Eメールの特性も踏まえたうえで、さまざまなパターンに対するEメールの作成方法について学びます。
目標・計画の立案・実施
目標と目的の違いを理解したうえで、目標の立て方、立てた後の注意点を学びます。また、WBSを作成すること、実施のポイントについても学びます。
会議の進め方
会議の目的や望ましい会議について理解した後、上手に会議を進めるコツや配慮などについて学びます。
課題解決ファシリテーション
ファシリテーションを実践するコツ(「事前準備」「意見の引き出し」「論点整理」「合意形成」)について学びます。
オンラインによる商談の進め方
オンライン商談に向けた事前準備の方法や、商談を成立させるためのポイントについて学びます。
受け手の納得度を高める「SDS法・PREP法」
ビジネスシーンの基本の型である「サンドイッチ構造」について理解を深めたうえで、その基本形となるSDS法、およびPREP法について、具体例を交えて学習します。
60分でわかる「マーケティング戦略の基本用語」
マーケティング戦略に必要な基本用語を60分で学びます。
動画一覧 | コミュニケーション
会話の基本テクニック
会話のキャッチボールを意識し、クッション言葉・肯定表現を活用することを学びます。また、否定表現を肯定表現に変換する伝え方についても学びます。
チームビルディング
チームが最大限のパフォーマンスを発揮するためのポイント、また、人間関係の善し悪しが、パフォーマンスに影響を与えることを学習します。
コミュニケーション理論と実践
5W1Hを活用したコミュニケーションの取り方を学び、情報をやり取りする手段について学習します。
話し方・聞き方のポイント
わかりやすい話し方、信頼を得る効果的な聞き方、フィードバックの仕方について学びます。
フォロワーシップ
部下やメンバーが組織やチームで成果をあげるために、自律的で主体的な働きかけをするフォロワーシップについて理解した後、その実践方法について学びます。
◆対話で学ぶ◆対立を乗り越える「コンフリクト・マネジメント」
職場などで起きる意見の対立「コンフリクト」を解消するための実践手法について学習します。
動画一覧 | 思考力
論理的思考法
論理的に伝えるために必要となる考え方を理解します。演習考察を踏まえてその活用のポイントについて学びます。
MECEとロジックツリー
課題解決に必要となるMECEの考え方を学び、モレなくダブりなく掘り下げるロジックツリーについて具体例を用いて学習します。
ラテラルシンキング
常識にとらわれない自由な発想「ラテラルシンキング」を実践するための手順やコツ、アイデアを生み出すための発想法について学びます。
60分でわかる「思考・分析の枠組み(フレームワーク)」
思考や分析に役立つフレームワークの基本を60分で学びます。
ロジカルシンキングによる課題解決研修(基礎編)
職場における課題解決の重要性について認識したうえで、ロジカルに課題解決を行うことのメリットやロジカルシンキングのポイント、フレームワークの使い方について学びます。
ロジカルシンキングによる課題解決研修(実践編)
課題解決をPDCAサイクルで行う重要性を認識したうえで、ロジカルシンキングのフレームワークを活用しながら課題解決を進める方法について、ビジネス事例を通じて学びます。
認知を認知する「メタ認知」を鍛える
近年注目されている物事の本質を客観的に認知し、その認知をもとに行動する「メタ認知」について学習していきます。
共感から始める「デザイン思考」
ユーザーに共感し、潜在的に持つ課題やニーズを特定していくための「デザイン思考」について学習していきます。
論理的思考【基礎編】
論理的思考を活用して相手にわかりやすく伝える方法や、解決したい問題に対して原因・解決策を考える方法など、論理的思考の基本について学びます。